
ハピタスでANAマイルを貯められるらしいけど、ハピタスってどんなサイト?
今回はこういった疑問に答えます。
ハピタスは、陸マイラーで知らない人はいないであろうぐらい有名ですね。



筆者が初めて登録したポイントサイトがハピタスだよ!
飛行機に乗ったり、クレジットカードを利用したりするよりも、はるかに効率良くANAマイルを貯められるのがハピタスです。
ハピタスを使って具体的にどうやって貯めれば良いのか、詳しく解説していきます。
>>ポイントサイトについて解説。陸マイラー流!ANAマイルの貯め方【裏ワザ】
- ハピタスがどんなサイトか分かる
- ハピタスのメリット・デメリットが分かる
- 効率良くANAマイルを貯める方法が分かる
ハピタスとはどんなサイト?安全なの?


まずはじめに、ハピタスとはどんなサイトなのか紹介します。
あなたは、ハピタスが怪しいサイトではないか心配ではありませんか?



僕も初めて登録するときは正直不安だった…
ポイントサイトは数えきれないぐらいのサイトがあって、どれも同じように見えますよね。
同じようなポイントサイトが多い中、どうして筆者がハピタスを紹介するのか。
それは、ハピタスが安全で陸マイラー初心者に向いていると断言できるからです。
なぜ初心者に向いているのか、まずはハピタスの特徴から見ていきます。


運営会社名 | 株式会社オズビジョン |
設立 | 2006年5月26日 |
ユーザー数 | 280万人以上 |
ポイントの価値 | 1ポイント=1円(現金換算) |
月の交換上限ポイント数 | 30,000ポイント |
最低交換ポイント数 | 300ポイント |
ポイント交換先 | 各種ポイント、現金、募金 (計19種・2020年5月調べ) |
ポイント有効期限 | 12ヶ月間ログインなしで失効 |
登録費・年会費 | 無料 |
- ユーザー数が非常に多い
- ポイントが1ポイント=1円の価値
- 最低交換ポイント数が少ない
ユーザー数が非常に多い
ハピタスは設立から約14年する会社によって運営されていて、ユーザー数はなんと280万人以上。
ユーザーの数が多いということは、それだけの信頼と実績があって支持されているのです。
不明な点があった際には、インターネット上ですぐに回答が見つかるのも安心。
ポイントが1ポイント=1円の価値
「1ポイント=1円なんて当たり前では?」
とあなたは思っていませんか?
意外にもポイントサイトで1ポイント=1円で換算できるサイトは少なく、2pt=1円であったり、10pt=1円など様々です。
1ポイント=1円以外の場合、いちいち現金換算するときに計算しないといけません。



ポイント獲得案件ごとに現金換算をするのは本当に面倒!
たまに換算率を勘違いして、損をすることもあるでしょう。
よって、1ポイント=1円は当たり前のように見えて、初心者にも嬉しい特徴なのです。
最低交換ポイント数が少ない
ハピタスの最低交換ポイントは300ポイントからです。
他のポイントサイトでは、数千ポイントを必要とするケースが多い中、非常に良心的なポイント数といえるでしょう。
中途半端に余ったポイントでも使いきれるので、最低交換ポイントは、少ないに越したことはありません。
ハピタスを利用するメリット・デメリット


次にハピタスのメリットとデメリットを紹介します。
多くのメリットがありますが、やはりデメリットにも目を向けるべきでしょう。
まとめると以下の通りです。
- ポイントを多重取りできる
- 大手広告主が多数掲載
- ポイント還元率が高め
- お買い物あんしん保証がある
- 月の交換上限ポイント数が3万円まで
- 継続できない人には向かない
- 効率が悪い案件が混ざっている
順番に解説していきます。
メリット① ポイントを多重取りできる
ハピタスを利用すれば、ポイントを多重取りできます。
あなたは今までに、通販やホテル予約サイトで、サイトとクレジットカードのポイントを二重取りした経験があるのではないでしょうか。
さらにハピタスを経由すれば、なんとポイントを三重取りできます。





今までハピタスを知らなかった人は損してる!
メリット② 大手広告主が多数掲載
ハピタスには大手の広告主が多数掲載しています。
例えば以下のサービスが挙げられます。
- 楽天市場
- 楽天トラベル
- Yahoo!ショッピング
- じゃらんnet
- Apple
- ビックカメラ



誰もが利用しているようなサービスがいっぱい!
他にも、資料請求やクレジットカードの発行や口座開設、さらにはアプリのダウンロードまで、ジャンルが幅広いです。
ネット上のサービスを利用するときは、まずはハピタスを確認するクセをつけるのが良いでしょう。
メリット③ ポイント還元率が高め


ハピタスのポイント還元額は業界でも最高クラスと言われています。
筆者もモッピー、ちょびリッチ、ポイントインカム、Gポイント、GetMoneyなど、様々なポイントサイトを登録しています。
でも、これらと比べてもハピタスの還元率は高水準だと感じています。



楽天市場やYahoo!ショッピングでは、0.5%のポイント還元のサイトが多い中、ハピタスでは1%も還元!
ハピタスは、日頃から使う頻度が多いショップで高還元率なので、メインのポイントサイトとして利用する価値があります。
メリット④ お買い物あんしん保証がある
多くのポイントサイトでは広告経由でサービスを利用後、それが有効な広告利用かどうかの判定に入ります。
中には設定された判定期間を過ぎても有効にならず、ずっと判定中のままになっているケースも。



せっかく利用した広告が無効になったらショック!
ハピタスなら、そんなときも安心。
お買い物あんしん保証というサービスで、ハピタスに補償してもらえます。


ハピタスへ広告利用時に受信したメール等の証拠を送って調査の依頼をかけ、もし内容が認められれば、判定期間が過ぎていてもポイントが付与されるのです。



僕も過去に3度、お買い物あんしん保証に助けられ、計15,000ポイント(15,000円分)を付与してもらったよ!
ポイントサイトの良し悪しを見極めるときは、ポイント還元率の高さは大事です。
でも個人的には、利用した広告を確実に有効と認めてくれる制度の方が、むしろ重要ではないかと思います。
デメリット① 月の交換上限ポイント数が3万円まで
ハピタスは月の交換上限ポイントが3万円まで。
例えばANAマイルに交換する場合、TOKYUルート(後述)なら75%の交換率なので、月に22,500マイルまでしか貯まらないことになります。
よって大量のマイルを必要とする航空券をゲットする場合、ハピタスでは何カ月も前から少しづつ交換しなければなりません。



コツコツと交換していれば問題なし!
短期間でマイルを貯める場合は、モッピーやちょびリッチ、ポイントインカムなど、他のポイントサイトを併用することを検討しましょう。
デメリット② 継続できない人には向かない
どのポイントサイトにもいえることですが、ハピタスは継続できない人には向きません。
面倒くさがりな人は、きっと継続できずに辞めてしまうでしょう。
でもコツコツと地道に貯めたポイントで旅行に行ったり、欲しかった物を買ったりするのは、普通にお金を払って買うよりも、何だか嬉しくなりませんか。



僕は自分へのプレゼントとしてポイントを利用してるよ!
どうしても継続が苦手な人は、クレジットカードの発行など、爆発的にポイントが貯まる案件を利用して、一気に貯めて何かに交換すると良いでしょう。
実際に交換してみると、ハピタスの利用価値の高さに気づくのではないでしょうか。
デメリット③ 効率が悪い案件も混ざっている
ハピタスは高還元率のサイトに間違いはないのですが、一部効率が悪い案件も混じっています。
例えば「アンケートひろば」です。


アンケートには、たくさんの質問に答えても1ポイント(1円)しか貰えない案件が数多くあります。
暇つぶしとして、むやみにアンケートに答えていても数円にしかならず、時間ばかり取られるのでオススメできません。



アンケートに答えるぐらいなら、アルバイトをやった方が効率が良い 笑
ハピタスのオススメな貯め方


ハピタスではどういった貯め方がオススメなのでしょうか。
せっかく利用するなら、なるべく効率の良いポイントの貯め方を実践していきたいですよね。
ハピタスでチェックすべきことは、以下の3つです。
- お手軽かつ効率の良い案件を狙う
- みんなdeポイント
- ハピタス宝くじ
順番に解説していきます。
お手軽かつ効率の良い案件を狙う
ポイントサイトでポイントを稼ぐときは、つい高還元な案件に注目しがちです。
ただし高還元な案件でも、条件が厳しいと返って損をすることがあります。
それでは、お手軽かつ高還元な案件はどんなものがあるのでしょうか。
効率の良い案件は以下の通りです。
- 通販・ホテル予約サイトでのお買い物
- クレジットカード発行
- 外食モニター
- 無料会員登録
- ハピタスアウトレット
オススメな案件① 通販・ホテル予約サイトでのお買い物
ハピタスでは、通販・ホテル予約サイトのポイント還元率が高いです。
例えば、パソコン大手のDELL(デル)では.4%ものポイントが付与。(2020/10調べ)
また、じゃらんnetでは1.2%をポイントで貰えます。(2020/10調べ)
直接、通販やホテル予約サイトを利用するよりも、遥かにお得になりますよ。
オススメな案件② クレジットカード発行


オススメ案件2つ目はクレジットカードの発行。
クレジットカードの発行が簡単で貯まりやすいのは、どこのポイントサイトでも共通ですね。
ポイント増額キャンペーンを行っているときと、通常時の還元額が激しいので、より還元額が高いタイミングで発行するのがベターです。
還元率が高いタイミングは、後述のみんなdeポイントで紹介します。
オススメな案件③ 外食モニター
外食モニターもオススメです。
外食モニターとは、よくテレビでやってる覆面調査のことですね。
事前にモニターに応募してから、お店で実際にサービスを受けて、その感想をアンケートに書いて提出します。
案件によっては、10,000ポイント(1万円分)返ってきたり、飲食代金の100%がポイントで還元されることもあります。





4人家族で食事をしたら、ほぼ全額ポイントバックなんてことも。
クレジットカードの発行や口座開設は、一度利用したら二度と利用できないですが、外食モニターなら行ききれないほどの数がありますよ。
ただし、地域によって案件数に差があるのがデメリット。
関東圏であれば非常に多くの案件で溢れてます。
オススメな案件④ 無料会員登録
ハピタスでは無料会員登録もオススメです。
トップページの検索ボックスに「無料」と入力すると、無料会員登録や30日間無料体験など、タダでポイントが貰える案件がたくさん出てきます。


ただしメールアドレスや住所、クレジットカード情報といった個人情報を入力することも多いので注意。
サービス案内のメール配信を受け取りたくなかったら、捨てアドレスを登録しておくのも良いでしょう。
オススメな案件⑤ ハピタスアウトレット


ハピタスでは以下のような商品を「ハピタスアウトレット」というコーナーで販売しています。
- パッケージ変更品・販売終了品
- 賞味期限切れ
- 過剰生産
要するにワケあり商品の特価コーナーですね。
ただ安いだけでなく、商品を購入した場合は5%のハピタスポイントが還元されます。



お得に商品を購入できて、さらにポイントが5%もつくなら一石二鳥!
注意すべきことは、送料が無料になるのが3,980円以上のお買い物をした場合という点。
また商品単位が1ケースと量が多いので、一人暮らしの方や少量しかいらない人にとっては不向きなサービスです。
みんなdeポイント


ハピタスでは、期間限定で獲得ポイントが上昇する案件があります。
期間限定でキャンペーンを行っているのをまとめたコーナーが、みんなdeポイントです。
「買い物・サービス」、「クレジットカード」、「マネー・金融」の3ジャンルの一部商品が、期間限定・回数限定で大幅ポイント還元を行っています。



みんなdeポイントの掲載広告は、制限時間と人数制限があるため早い者勝ち!
ハピタスにログインしたら、まずみんなdeポイントに掲載されている広告を確認しましょう。
ハピタス宝くじ


ハピタスでは広告利用やバナーのクリック、メールマガジンのクリックで宝くじ券をもらえます。
ゲットした宝くじ券で、最高20,000pt(2万円分)もらえるくじにもチャレンジできます。
宝くじはどこで入手するのがオススメでしょうか。
ハピタスのトップページを下のほうにスクロールすると、「クリックdeゲット」というコーナーがあります。


クリックdeゲットのバナーの広告をクリックすれば、簡単に宝くじを入手できるので、毎日欠かさずゲットしましょう。
ハピタス利用上の注意点


簡単にポイントが貯められてオススメなハピタスですが、利用するにあたって注意点もあります。
怪しい営業電話がかかってきたり、せっかくポイントを貯めたアカウントが停止させられたりしないよう、事前に知っておきましょう。
注意すべきことは以下になります。
- 一部の案件には注意すべき
- 一人で複数アカウントは持てない
- 広告利用前にCookieの削除をしておくこと
順番に解説していきます。
一部の案件には注意すべき
お手軽かつ高還元な案件の中には、ひとつ使い方を誤ると思わぬ落とし穴にハマる危険性があります。
ここでは注意すべき案件を3つ紹介します。
注意すべき案件① FXの口座開設
FXの口座開設は高額案件で、ポイントが効率よく貯まる案件の一つです。
ただし、ポイント獲得条件には気をつけましょう。


新規で1lot以上の取引で有効な案件もあれば、100lot以上の取引が必要な案件もあります。
広告によって条件が大きく異なりますので、事前にリスクを把握した上で口座開設をしましょう。
注意すべき案件② 資料請求・一括査定・セミナー
資料請求や一括査定、セミナーも注意すべき案件です。
無料で利用できる案件が多いのは嬉しいのですが、後で電話がしつこくかかってくることがあります。
車の一括査定を申し込んだときは、夜22時を過ぎているにも関わらず、登録した直後に大量の電話がかかってきました。
なんと翌日までにかかってきた電話の本数は約20本。
自分の個人情報を入力する際は、くれぐれも気をつけましょう。
050番号(IP電話)を取得して、050番号にかけてもらうのがオススメです。
注意すべき案件③ 不動産投資案件
不動産投資案件も高額案件の筆頭株ですね。
1度の面談で30,000pt獲得できる案件がゴロゴロとあります。
「面談だけだからいいかなあ」と軽い気持ちで面談をして、あっさり契約することのないよう気をつけましょう。
不動産投資はしっかり勉強しないと、カモにされることで有名な業界です。
たとえ良い物件が見つかっても、一旦冷静になって見極めることを心がけましょう。
一人で複数アカウントは持てない
ハピタスでは一人で複数のアカウントを持つことが禁止されています。
同一会員が重複登録をしている上に、ポイントを獲得した場合は、不正とみなされて強制退会させられる可能性があります。
ハピタスは加入しているJIPC(日本インターネットポイント協議会)では、同一会員の重複登録は不正行為とみなされます。



他のポイントサイトを利用する場合も、絶対に複数アカウントを持たないように!
ただし、家族がハピタスに登録することはできます。
それぞれ異なるメールアドレスと、認証用の電話番号を用意しましょう。
広告利用前にCookieの削除をしておくこと
ハピタスでは「Cookie」の機能を利用しています。


せっかく広告を利用しても、過去に同じ広告にアクセスした場合や、他のポイントサイトで同じ広告を見た場合に、正常に通帳に反映されない可能性があります。
なので、広告の利用前には必ずCookieを削除しましょう。
ハピタスポイントをANAマイルに交換する


ハピタスで貯めたポイントを、ANAマイルに交換することは実際どうなのでしょうか。
現金にも交換できるハピタスのポイントを、わざわざANAマイルに交換することに、どういったメリットがあるのでしょうか。
ANAマイルへの交換方法についても、オススメの方法を解説していきます。
ハピタスをANAマイルに交換するのってお得なの?
せっかくコツコツと貯めてきたハピタスポイントを、ANAマイルに交換するメリットがあるのでしょうか。
もちろんメリットはあります。ただし、旅行好き限定ではありますが。
ハピタスのポイントは75%の交換率でANAマイルに交換することができます。
100,000ポイントなら、75,000マイルですね。



75,000マイルに10万円以上の価値があるかどうかがカギを握る!
次の表を見てください。
現金 | 100,000円 |
ANAマイル | 75,000円 |
国内線特典航空券 (1マイル=1.5~3円) | 112,500~225,000円 |
国際線特典航空券 (1マイル2~15円) | 150,000~1,125,000円 |
ANAマイルを航空券と交換する場合、その価値は1マイル1.5円~15円に跳ね上がります。
75,000マイルなら112,500円~1,125,000円です。
1マイル15円の価値になるのは、国際線特典航空券のファーストクラスの場合ですが、ハピタスポイント10万円分が100万超えの価値を秘めているのです。
ハピタスポイントをANAマイルに交換することは、現金よりも遥かにお得なのです。
ANAマイルへの交換方法
ハピタスで貯めたポイントを、ANAマイルに交換する方法について解説します。
ハピタスは、直接ANAマイルに交換することができません。


よって他のポイントを経由して、間接的にANAマイルへ交換していくことになります。
ハピタスのポイントをANAマイルを最も効率良く交換するルートとして、TOKYUルートが挙げられます。
ハピタス→ドットマネー→TOKYUPOINT→ANAマイルと交換するルートです。


TOKYUルートであれば、マイル交換率75%でANAマイルへ交換することができます。
※2022年3月末をもちまして、ドットマネーからTOKYU POINTへの交換ができなくなります。これに伴い、TOKYUルートは閉鎖されます。お得に交換したい方はお早めに。
まとめ


ハピタスの紹介からANAマイルへの交換まで、一通り知っておくべきことを紹介しました。
内容をおさらいすると以下のようになります。
- ハピタスは設立14年の会社、ユーザー数は280万人以上
- 大手広告主が多数掲載でポイント還元率が高め
- コツコツと継続できる人向き
- ショッピングやクレジットカード、外食モニターがポイント貯まりやすい
- TOKYUルートでANAマイルに交換することができる
ハピタスは本サイトから申し込めば、7日以内の案件利用で、400ポイント(=400円分)がもらえます。
無料で始められるので、ぜひあなたもハピタスライフを始めてみましょう。